2020.01.27 22:40【TBS公開大捜査を見た方向け】解離性健忘とは【作業療法士として考える】どうも、こんにちは。僕です。皆さん、先日のTBSの公開大捜査は見ましたか?ネット上ではやらせだの、いろんな反応がありますが、真相はわからないですね。今回は、番組の中で3人の診断名となった、解離性健忘、そして作業療法士として考えたことについて話していきます。まず、解離性健忘とは解離性障害の中の症状であり、過去の一定期間、もしくはすべての記憶が失われる状態です。しかし、一方で手続き記憶は保たれています。最初の方(仮名:新井武志さん)がテントの設置の仕方を覚えていたり、最後の男性の方(仮名:小泉諒さん)はパソコンが使えたりと、体で覚えていることは記憶されています。以上が解離性健忘というものです。余談ですが、解離性障害の症状の中に、遁走(フーグ)というものもあ...
2020.01.16 08:58作業療法学会目指してどうも、こんにちは僕です私事ではありますが来年の作業療法学会で発表を目論んでおります作業療法学会といえば全国の作業療法士が発表をする場当然有名な先生たちや有名な病院の方がたーくさんあちなみに僕は無名の病院に勤務する下っ端作業療法士ですなので僕からすると敷居がすごく高いでも作業療法士になったからには一度は挑戦してみたいというかするべきというかとりあえずある程度は書いてあるので演題応募はしてみようと思いますまた通れば報告します落ちたら東海北陸に挑戦しますなんにせよ出来ることをやってみますもし応援してくれる方がいれば励みになりますでは
2020.01.08 01:30作業科学とは【作業療法士】みなさま、おはようございます僕です突然ですが、作業科学って聞いたことありますか僕はあまり勉強してこなかったせいか知りませんでしたそんな僕がうすーい作業科学の説明というか何たるかをしていきます医者は医学、看護は看護学というように各職種には基盤となる学問が存在します作業療法士にとって基盤の学問が作業科学なのです作業科学は医学や人類学、ヘルスケアなどの視点を取り入れた学問です検索すれば難しいことがたーくさんでできますがすんごく簡潔に言うと作業療法士がなぜ作業を行うかを説明するための学問かと思います次回はそんな作業に関して自分なりの考えだったりを述べていこうかと思いますでは